4/28にさいたま勉強会に参加してきました。今回は「エフェクトの作り方」として手描きアニメーションによるエフェクト作成の基礎みたいなものを発表させてもらいました。参加者はプログラマばかりなのであまり目に触れる機会のないものだったかと思いますが、単純に見て楽しい内容に映ったようなので良かったかなと思います。
さいたま勉強会はどんな内容でも発表して良いよというものなので、何が発表されるか毎回ドキドキなのですが、今回もかなりバリエーションに富んだ内容でした。
今回のおしながきは以下のとおり。
・@dsgarageさん Arduino×Unity
ArduinoをUnityからコントロールしようというお話。シリアル通信で制御可能なはずとのことですが、一からコードを作るのがなかなか困難とのことで、uniduinoというアセット($30)の紹介とともに制御の方法について解説しておりました。Arduino Esploraというゲームパッド型のArduinoがあるそうで、それも気になります。
・@k_katsumiさん SECoreTextView
SECoreTextViewという岸川さんの自作ライブラリの紹介。URLやTwitterのユーザー名、ハッシュタグ、画像などが含まれたリッチテキストの表示を簡易に行うためのライブラリです。かなり応用範囲が広そうな便利なものと感じました。また発表ではどうやって実装しているかの細かい話まで聞けてものすごく濃かったです。
・@ajinotataki(私です) エフェクトの作り方
ゲームにおけるエフェクトはどういうものがあって、どうやって作られているかを軽くおさらいした後に手描きエフェクトの基礎の紹介。その後はリクエストに従って手描きをライブでやりました。細かくは後述します。
・@akisutesamaさん Parseでガチャ回すお
Parseという簡易サーバーサービスを使っていわゆるガチャをどうやるかについてを例に使用方法を紹介。データベースとしては設計を先にしなくてもデータ優先で作っても自動的にサーバーができていく点は良い。しかしサーバー側で実行するコードがJSでデバッグがしづらいなど、そちらの面は難ありとのこと。小規模開発やプロトタイプで使用する分にはいいのではとのことでした。
・@yoichinejiさん Logic Proの活用と耳コピについて
Logic Proを買ったもののどう使って良いかという状況に光を当てる発表。耳コピについてはWaveToneというアプリが非常に便利そうでした。
さて、エフェクトの発表についてですが、当日のスライドはこちら。PDFはこちら。
で、手描きの基礎に入るわけなのですが、以下の2つがわかればなんとかなるかなと思って紹介しました。
1つは、「移動の錯覚」で、以下のような点の後に線が表示されることで点が移動して見えるというもの。
それをディテールを整えると以下のようになります。
もう1つは「送り」で自然現象は繰り返し出てくるパターンが移動していくように見えることが多いのですが、それを意識して絵を描くということ。
こんなのも「送り」に含まれると思います。
で、ディテールを整えると、以下のようになります。
という感じに紹介しました。
その後は会場のみなさんにリクエストを貰ってその場で描きました。
以下のは電撃での攻撃。パズドラみたいに手前から奥に攻撃するイメージ。
これ描いてる時の録画を岸川さんがやってくれたのですが。それはこちら。
以下のは水属性の攻撃。これも同様に手前から奥に攻撃するイメージ。
以下のは召喚的なイメージ。何かが現れた感じですね。
これ描いてるのを、これまた岸川さんに録画していただいたのですが、それはこちら。
以上でした。
ここで紹介したアニメ素材については自由にしてもらって構いません。
ではではー。
あ、当日のツイートまとめはこちら。
0 件のコメント:
コメントを投稿